新着情報 新着情報

新着情報

緑成会ニュース

褥瘡について

こんにちは、看護部です。
緑成会病院には、療養病棟とリハビリテーション病棟があり、退院し、自宅に帰られる患者さんも多くいらっしゃいます。
当院では、入院中から全職員が気を付けていることに「褥瘡予防」があり、自宅に帰られた後にも引き続き注意の必要があります。

「褥瘡」とは、一般的に「床ずれ」として知られています。
1日のほとんどをベッド上で過ごす寝たきりの方や、下半身麻痺などで車椅子生活をしている方にできやすい、圧迫とずれが原因でできる傷です。
褥瘡はできてすぐに発見される鞘状の軽いものから、時間が経って発見され状態の進んだもの、体のあちこちにできたもの、車椅子で活動している元気な方にできてしまったものなど様々なものがあり、見た目も一通りではありません。
できてから治るまでに時間を要したり、感染することもあるので、できる前に予防することが大切です。

褥瘡発生の要因は、主に以下が挙げられます。

1.局所の圧迫
同じ姿勢で長時間寝ていると、皮膚とベッドの間で同じところが長く圧迫され、血液の流れも悪くなってしまいます。
すると、皮膚とその下を支える組織も一緒に壊死し、褥瘡ができます。

≫対策
寝返りをうつこと(体位交換)が大切です。
当院では、寝たきりで自分で体位交換ができない方には、2時間に1回スタッフが介助し、体位交換を行っています。
また褥瘡予防の高機能型マットレスの導入も効果的です。

2.摩擦とずれ
ずれや摩擦が起きるとき、こすれた皮膚や皮膚の下の組織は水平方向に強い力で引っ張られて弱くなっているので、弱い圧力でも褥瘡ができてしまいます。
ベッドの上で横方向などへ体を動かすときにも、ベッドから車椅子に移すときに褥瘡は起きます。
また、車椅子に長時間座っていて、姿勢が崩れた時にもずれは起きています。

≫対策
体位保持クッションを上手に使ったり、滑りやすいシートなどの福祉用具を用いて介護することが効果的です。

3.低栄養
食べる量が少なくなると、血液中のたんぱく質の量が低下したり、貧血になったり、皮下脂肪が減少します。
低栄養状態となり、褥創が発生しやすくなります。

4.加齢
高齢者は、若年者よりも皮膚の弾力が少なくなってしまいます。
そのため、体重などでの圧迫やずれに弱く、褥瘡を作りやすい皮膚となってしまいます。
≫対策
毎日の皮膚観察、保湿クリームを使って皮膚のバリア機能を高める事が効果的です。

以上、当院の褥創予防を一部ご紹介しました。
自宅に帰る前に準備を整えて、褥瘡予防に努めましょう。
ご不明な点等ありましたら、お気軽にスタッフにお声がけください。

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

TEL

代表

電話番号はこちら
042-341-3011

地域連携室

042-318-1079

直通

受付時間 8:30~17:00(月~土)

リハビリテーション部

042-341-6810

直通

受付時間 8:30~17:00

ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る