こんにちは!
梅雨の季節となりじめじめした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、クイズ大会とおにぎり作り(箸で競おう)を行いました。
はじめに、ホールの壁画を紹介します。
色とりどりの紫陽花が綺麗に咲いていますね!
雨も上手に表現され、6月らしい壁画となっています。
〈スタッフと患者さんで作製した季節の壁画〉
今回は、おにぎりにちなんだクイズ大会を行いました。
みなさん楽しそうに参加してくださいました。
皆さんも一緒に考えてみて下さい!
≪第一問≫
おにぎりの形で、一番よく見見かけるのは?
①四角
②三角
③丸
≪第二問≫
「おにぎりの日」は、何月何日でしょうか?
①1月1日
②6月18日
③12月25日
≪第三問≫
昔の人が、おにぎりを包んでいたものはなんでしょうか?
①竹の皮
②ビニール袋
③新聞紙
≪第四問≫
ご飯を混ぜると、見た目が赤くなるおにぎりの具は何でしょうか?
①焼き魚
②鮭
③ゆかり
≪第五問≫
戦国時代のおにぎりの名前は何でしょうか?
①食球
②握飯
③兵糧丸
【クイズの答え】
【第一問】②三角
握りやすくて食べやすい三角の形が人気です
【第二問】②6月18日
石川県で、弥生時代の炭化したおにぎりが発見された
【第三問】①竹の皮
竹の皮には殺菌作用があるからです
【第四問】③ゆかり
ゆかりはしそのふりかけです
ご飯に混ぜると綺麗な紫色になります
【第五問】③兵糧丸
戦の時に持ち歩く保存食として丸いおにぎりが使われました
いかがでしたか?
クイズで頭を使った後は、手指(箸)を使って、おにぎり作りゲームを行いました!
おにぎり作りで使用したのはこの3点です。
おにぎりに見立てた三角(10個)、梅干しに見立てた赤い丸(10個)、お箸(普通箸と自助具箸)です!
■ルール
①チームに分かれる
②テーブルに、おにぎりと容器に入った梅干しを置く
③患者さんがおにぎりに梅干しを入れる
④セラピストがおにぎりに入った梅干しを容器に戻す(非利き手で箸を使う)
①~④をチーム一丸となって競う
「よーいドン!」の合図でゲームの開始です。
7回戦行いましたが、皆さん頑張って箸を使っていました!
セラピストも混ざり、チームで応援しながら頑張りました!!!
【参加者の声】
「簡単そうで難しいね」
「みんなで応援できて楽しかった」
「普通の箸以外もあってよかった」
など、様々な感想をいただきました。
梅雨のジメジメした空気がカラッと明るい雰囲気になり、みなさん楽しく参加して
いただけました!
季節のイベントは、入院患者さんの
・見当識の向上(季節を感じる)
・活動量の向上(離床し、ホールで活動に参加する)
・脳の活性化(手先を動かしたり、色を考える)
などを目的としています。
次回のイベントもお楽しみに♪